老人ホームにて 秋のアレンジメント教室♪
2014.09.08
こんにちは^^
スタッフさとみです!
中秋の名月が見られる本日9月8日は、十五夜ですね^^
私の地元日進市では、古くからの習わしで’お月見どろぼう’というものがあります。
ここ西区では『知らない!』と皆さんおっしゃるのですが…
’お月見どろぼう’とは、毎年十五夜の夜に子ども達が近所のお宅をまわって玄関前でこう叫ぶんです。
『お月見どろぼうでーーーす(^o^)!!』
それはもう、元気いっぱいに。
こんなにぎやかなどろぼういませんよね。
その声を聞いたお家の人が、カワイイどろぼうさんたちに駄菓子やおまんじゅうなどをプレゼントする、そんな風習が’お月見どろぼう’です^^
これで、小学生の私はひと月ぶんにもなるおやつを大量にGETしていました。
あまり全国的には知られていないようで、なぜ日進では行われているのか不思議です。
ぜひ、ここ比良でもいつか、子どもたちに広まってくれると楽しいなあと思っています^^
さて、そんな今日ご紹介するのは、老人ホームでのアレンジメント教室のお花です。
秋の色合いを意識した花材で挑戦!
まんまるつやつや、2色のハナナスや、
バーゼリア、姫リンゴなど秋っぽく実ものを集めました!
他にもヒペリカム、姫ひまわり、りんどう、ケイトウなどこっくりとした鮮やかな色合いで、おじいちゃんおばあちゃんたちに楽しく製作して頂きました^^♪
作ったそれぞれのお花は、その後ホームのお部屋やエントランスなどに飾られるそうです♪
自分で作ったお花のアレンジは、目にするだけできっと日常がちょっぴり楽しくなりますよ^^
ぜひOgawayaアレンジメント教室も、ご参加お待ちしております☆☆☆
スタッフさとみです!
中秋の名月が見られる本日9月8日は、十五夜ですね^^
私の地元日進市では、古くからの習わしで’お月見どろぼう’というものがあります。
ここ西区では『知らない!』と皆さんおっしゃるのですが…
’お月見どろぼう’とは、毎年十五夜の夜に子ども達が近所のお宅をまわって玄関前でこう叫ぶんです。
『お月見どろぼうでーーーす(^o^)!!』
それはもう、元気いっぱいに。
こんなにぎやかなどろぼういませんよね。
その声を聞いたお家の人が、カワイイどろぼうさんたちに駄菓子やおまんじゅうなどをプレゼントする、そんな風習が’お月見どろぼう’です^^
これで、小学生の私はひと月ぶんにもなるおやつを大量にGETしていました。
あまり全国的には知られていないようで、なぜ日進では行われているのか不思議です。
ぜひ、ここ比良でもいつか、子どもたちに広まってくれると楽しいなあと思っています^^
さて、そんな今日ご紹介するのは、老人ホームでのアレンジメント教室のお花です。
秋の色合いを意識した花材で挑戦!
まんまるつやつや、2色のハナナスや、
バーゼリア、姫リンゴなど秋っぽく実ものを集めました!
他にもヒペリカム、姫ひまわり、りんどう、ケイトウなどこっくりとした鮮やかな色合いで、おじいちゃんおばあちゃんたちに楽しく製作して頂きました^^♪
作ったそれぞれのお花は、その後ホームのお部屋やエントランスなどに飾られるそうです♪
自分で作ったお花のアレンジは、目にするだけできっと日常がちょっぴり楽しくなりますよ^^
ぜひOgawayaアレンジメント教室も、ご参加お待ちしております☆☆☆